思いっきり寝坊しました。
こんばんわ、ひろぴーです。
起きたの5時半で、あきらめてレートすらチェックしせずに二度寝・・・。9時起床ですよ^p^
結果はユーロドルがプラスに働いてくれましたので、よかったです。
ユーロ円ショートしてドル円ロングして、なかなか迷走ポジションでヘッジを掛けていたのですが、利上げは3回が既定路線で最終的にはドル売り方向にしておりました。
結果的にはやはりそれでよかったようです。
現在はドル円ショートとユーロドルのロングをっもちっぱなしです。
豪ドルNZはついにターゲットであった1.10付近まで到達しましたので利食いです。一番値幅取れたのは400pipsでした。ようやく今年初のまともな収益です。
豪ドルNZの上昇要因としてNZのGDPが事前予想をある程度下回ってしまったからでしょう。
先日発表された乳製品価格指数も下落しておりまして、オーストラリアと比較しますと、明らかに経済指標が見劣りします。
ニュージーランドの最大貿易相手国はオーストラリアではなくて、中国です。
オーストラリアも中国が最大貿易国でして、ここまで差が出てくると考えると、やはり中国はインフラ整備関連、資源などの輸入が爆発的に伸びていることがわかります。
先日発表された中国の貿易統計の輸入の数値は前年同月比でめちゃくちゃた高かったです。
やはり、食品ではなく、資源を大量に買い込んでいるのがわかりますね。南ア・ランドやブラジルレアルもいいと思います。
目次
豪ドルNZ週足
週足分析です。
今日はオーストラリアの雇用統計も悪かったのですが、あっという間に全戻しして1.10手前で推移しております。
1.09少し上で仕込みたかったのですが、安値は1.0930 ちょっと強すぎますね・・・。
1.10はかなり大きなオプションもあるでしょうから、一旦は止まってますが、抜けてしまうと、またジリジリと上値を伸ばすと思われます。
添付チャートの過去の値動きを参考にしますと、この通貨ペアは走り出すと緩やかに上昇を続けます。
何度か紹介しているように、次のターゲットは1.1250を新たに設定します。
再びどこかでロングをしたいと考えております。(直近高値の少し手前という意味。)
週足ですと、RCI9を参考にします。過去をみても本物のトレンドは±80%圏内に突っ込むとさらに加速する傾向があるので、このジンクスを元にトレード予定です。
来週はRBNZです。政策金利発表ですが、今回の物価の下落やGDPの事前予想未達などを考慮すると、一層ハト派が進んでいると思われます。
NZのもう一段安も考えられそうです。今一度、今週中にポジションを取り直しておきたいかな、っと考えております。
米ドルの戻り売り。
それでも米ドルが買われません。
予算教書もちっとも出てこずですね・・・。今晩辺りに出る予定なのかもしれませんが、まだ枠組み段階であったり、実施が2018年以降といった内容ならば、また下落するかもしれません。
今晩中に出ないと、話が中々まとまらずに進展がないと判断されてドル売りや株売になるかもしれません。
ドル円とユーロドル中心に米ドル売りを継続です。
ドル円日足です。
上に抜けかけてまた失敗です。エリオット波動的にはb波が終わって、ここからc波に突入する形状にも見えます。
僕のカウント的には条件が揃ってます。
そうなりますと、フィボナッチ比率的には下落のターゲットは108円〜109円ぐらいでしょうか。
どんなネガティブ材料が待っているのかわかりませんが、リスクオフネタが投下された場合、どれだけ下に走るかを見極める展開なのかな、っと考えております。
MACDも再び0%ラインの付近です。ここからの初動はトレンドに成長しやすいので注意でしょう。下ならついていきやすそうです。
米ドル利上げが今後も引き続き継続です。新興国にとっては米ドル高=資本流出に繋がりますので、ぜひとも止めたいところでしょう。
週末のG20に向けて様子を伺う展開でしょうか。
ブログを書いていたら豪ドルNZが1.10突破してしまいました。
これはビットをあげないといけないかもです・・・。
現在のポジション
豪ドルNZ残り、わずかだけロングのみ。押し目待ち。
ドル円ショート、ユーロドルロング
明日も一応どこかでドル円ショートかユーロドルのロングを戻りと押し目で追加を狙う予定です。
ドルザールのショートも狙ってますが、なかなか戻りがありません・・・。
口座開設+5万通貨以上のお取引でローソク足トレードDVDとRCIトレードレポートを同時プレゼント中!
- ひろぴー流!FXで勝つための4つの取組 - 2021年10月25日
- 【実践マイメイト】ついに初勝利!?ぴーたろう、75.2pipsの利益 - 2020年10月13日
- 【実践マイメイト】ぴーたろうが、まさかの−200pips!! - 2020年10月9日
Be the first to comment